独りごちる

本、映画などについて。

本を読まない子どもに、どうすれば読ませられるのか?

こんばんは、本田和也です。

 
実は私、塾の講師を生業にしています。
デザイナーズマンションに住む子、片親だけの子、不登校の子、昔ながらの遊びを楽しむ子。
 
見させて頂いている子どもは、本当に様々な環境で育っています。
 
塾では大人しくしている子でも、家に帰るとわがままばかりだとか。
反対に元気いっぱいな子が、家ではあまり話をしないだとか。
 
一方向から見ている姿だけでは、全くその子が見えてこないんですよね。
まぁ、彼らも親の所有物などではなく、一人の人間なので当たり前ですが…。
 

 

しかし、どんな親からもよく言われるのは
 
「子どもが本を読まない!」
 
これ、本当に多いんです。
 
 
なぜ本を読まないのか?
 
 
そもそも、彼らはなぜ本を読まないのでしょうか?
原因はいくつもあると思いますが、少し整理してみましょう。
 
 
①親が本を読まない
 
②教科書のもの以外、手に取ったことがない
 
③周りにそもそも本を見る環境がない
 
④国語が苦手で出来ないから嫌だ
 
⑤授業の音読で読み間違いをして、笑われたから見たくもない
 
 
 
ざっと、こんなところでしょうか?
 
もちろん、他にも理由はあるかと思いますが、大方の理由は
「本を読む楽しさを知らない」
これに尽きると思っています。
 
 
そもそも本ってなんだっけ?
 
出版業界の度重なる減収・減益が続く中、本の持つ効力は確実に失われつつあります。
「文化を守るためだ!」と奮闘している方がいる中、その文化は蔑ろにされているのが現実。
 
私たちは何のために本を読み、守ろうとしているのでしょうか?
 
 
そこで一度、本のもつ魔力について考えてみたい。
 
 
本の持つ魅力は主に以下の4つである。
 
①物語の楽しみ
その本のもつ、ストーリー展開による興奮や共感
 
②感情を共有する楽しみ
同じ話題を持つ者同士での、討論・評論
 
③プロダクトとしての楽しみ
どのように作られているかへの興味、紙の持つ質感など
 
④知識を得る楽しみ
今まで知らなかった知識を得ることで見識・好奇心を得られる
 
 
人によって、程度の差はあるものの大方はこれに当てはまるのではないだろうか?
これらは人々が「誰かとコミュニケーションしたい」という根源的な欲求に働きかけるものばかりだ。
だからこそ、子どもたちにも4つの楽しみのうちの1つでも伝えることが出来れば、少なくとも
「本なんて読みたくない!」と毛嫌いするのは避けられるはずである。
 
大切なのはこれらの点をいかに、意識させずに感じさせられるかだ。
 
 
 
じゃあ、どうやって読ませるの?
 
 
ここでは私が考えている、いくつかの方法をご紹介します。
 
どの方法も大前提として
 
「ムリヤリさせない」
「読まないことを叱らない」
「読んでいる姿を見たら褒めてあげる、認めてあげる」
「読ませたい本ではなく、読んでみたくなる本(漫画やゾロリシリーズでもOK)で行う」
 
は必須条件となります。
 
子どもたちは叱られること、強要されることでドンドン意欲を削いでいきます。
 
 
では、具体案をいくつか…
 
①部屋のあらゆる空間に本を置いてみる。
 
まずは本を身近に感じてもらいます。
そうすると、「暇つぶしに」と思って手に取ることも少なくありません。
 
実際に、私の塾で毎日通るスペースに置いて見ると自発的に読み始める子どもが2人、3人と出てきています。
 
皆、読んでいるのは
「マンガで読む、名著」
「コナンの小説」
「黒魔女さんシリーズ」
などなど、多岐に渡ります。
 
特に、はじめはゾロリしか読まなかった子どもが、最近はあさきゆめみしを読んでいて驚いたものです。
 
 
 
 
②身近な人で本について議論する
 
これは一人では出来ませんが、ご夫婦や子どもとあなた以外に同棲者がいれば可能です。
例えば、子どもでも読めるような本(昔に読んだ絵本とかでもいいかも…)を二人で読みます。
その後、子どもといる時間。
例えば食事の後での、リビングなどで
「そういえば、あれ読んだー?」
「読んだよ!○○(登場人物)がめちゃくちゃいいよね」
など、普段の話題の中に本の話を滑り込ませるのです。
 
子どもも大人も、親しい人の会話には入りたがるもの。
「なにそれ?」などとおもいながらも、少しずつ興味も出てくることでしょう。
 
 
 
③興味のある分野の図鑑と関連本を何でも無い日にプレゼントする
 
今も昔も、昆虫好き、人形好き、鉄道好き、ゲーム好きな子どもはたくさんいます。
彼らに興味の無いものを見せてもなびかないかもしれません。
 
そこで、ゲーム好きなら「攻略本」や「同人本」(かくいう私もドラゴンクエスト5を題材にした「天空物語」にハマったものです笑)などをプレゼントします。
 
これらは誕生日に行ってしまうと。
 
「なんで誕生日なのに本なの?ゲームが欲しい!」
などと反感を買ってしまう可能性もあるので、ふとした時にお土産的な扱いの方がいいでしょう。
 
 
いかがでしたか?
私の体験談も踏まえたものなので、すべて何人の子どもには効果を得られています。
 
あなたのお子さまや、成長を願う子どもが少しでも本を身近に感じてくれれば幸いです。
 
 

読書エントリーNo.1「持たない幸福論 働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない」

今年に入って2冊目となる読破本です。

(ちなみに1冊目は「電気羊はアンドロイドの夢を見るのか?」でした。こちらについても、機会があれば何か書きたい…)
 
普段から、いろんな本を併読しては7割くらい読んで放置。
数年後に読破が基本となりつつあるのですが、この本は一気に読んでしまいました。
 
 
本書の内容としては、30後半ニートの生き方と、現代の「急ぎすぎる」生活を見直させてくれるものとなっています。
 
読む人が読めば、
「甘っちょろいこと言ってないで働け」
「家族をもたないで、なにが幸せだ」
 
などとの批判も大いに湧き上がるでしょうが、私としては最高の「宗教」足り得る良書でした。
 
 
優しく語りかけるような文章で、普段の生活に気づきをたくさん与えてもらいました。
 
・お金はあればいいけど、自らの幸せの価値観が大切
 
・なにか言ってくる人は、「違う宗教の人」くらいに思っておけばいい
 
・そもそも家族なんてものは、ここ60年ほどのもの。それまでは「イエ」だった。
 
 
私なりに解釈した文章にしていますが、特に納得したのはこの3点ですかね。
 
phaさんが何度も述べていた、家族や子どもについては私はやはり持ちたいと思いますし、全てがやはり自分自身に当てはまるわけではないです。
 
それでも、非常に参考になる点は多々ありました。
 
 
本書を通しての私の見解、変化は
 
・幸福リストの作成
(好きな服に袖を通す、自由に睡眠が取れる、本に囲まれた部屋にいるなど)
 
・以前から考えていた「青空読書」をやはり実行したい
 
・やっぱり、なんだかんだ言っても人に喜んでもらいたい
 
・将来は不安だけども、もっと自由に生きてみよう
 
 
といったところですかね?
思いついたり、再読するにあたり加筆・修正を加えるかとは思いますが。

初めまして。

iPad mini4を買った。

 

今まで、毛嫌いしていた電子書籍にいつの間にかはまってしまっていたようだ。

 

これまでは小さな画面を食い入るように見ていたものが、ここまで楽になるとは思いもよらなかった。

 

こんなに便利なものがあるのに、なぜ今まで使わなかったのか。

惰性で始めた500円貯金がここにきて、大いに役立ってくれた。

 

 

そんな、ただの呟き。読んだ本の感想。映画の感想。気になるイベント。

様々なことをここに記していきます。

 

何者でもない、本田和也というひとりの人間にスキマ時間で関わってくだされば光栄です。

 

不定期更新です。

コメントなども、時間が許す限り返事させていただきます。